食を楽しもう

【はじめての佐渡観光】おすすめ佐渡土産「へんじんもっこ」のハム・ソーセージ

佐渡 オーガニック 佐渡島 佐渡汽船 佐渡旅行 佐渡観光 佐渡ホテル 佐渡温泉 佐渡島品質 一年牡蠣 佐渡土産 佐渡グルメ 佐渡カフェ 佐渡ランチ 佐渡産品 佐渡ドライブ 佐渡ツーリング 佐渡キャンプ

ドイツ国家資格「ゲゼレ」の作るハム・ソーセージの魅力

両津港から車で約20分、新穂大野地区に<へんじんもっこ>さんの店舗があります。

Mapはこちら👉https://goo.gl/maps/c62qCGhTY3VmfmgU7

<ゲゼレ>とは、ドイツ語で「職人」を意味します。ドイツの国家資格となる<ゲゼレ>を取得するには最低3〜4年の修行や研修を経て、最終的にドイツ語での筆記試験に合格しなければ取得できない難易度の高い資格になります。

「質実剛健」のイメージが強いドイツだから故に、職人=プロフェッショナルを育成するために、手工業、工業系を合わせると全部で350職以上の種類があるようです。ドイツのモノ作りの感覚は、日本人との相性も良いみたいです。

<へんじんもっこ>さんの作るハム・ソーセージは、本場ドイツで修行をし、歴史や伝統製法に基づき正確にその製法をマスターした上で、原理原則を論理的に学び、習得しているからこその「想い」や「味」な訳です。

また、数々の国際コンテストでの金賞、銀賞など輝かしい功績もあり、グローバルスタンダードな実力派です。

美味しいはずです!

個人的な感想ですが、しっかりとした味ではあるけれど、とても優しい味、です。

ヨーロッパの食文化の特徴として、最初からしっかりと味付けがされているものは邪道とされ、「各家庭の味」が継承されているので、料理や調理をする際に、好みにして、っというものが多いんです。それが本物のヨーロッパの流儀です。

<へんじんもっこ>さんのハム・ソーセージはまさにヨーロッパの流儀に沿っていて、基本の味付けはそのまま食べてもちろん充分美味しいのですが、余計な味付けをせず、素材や加工法で丁寧に作られています。

たまとろサラミや生ハムなど、全部が美味しくて、各家庭の毎日の生活に溶け込んでくれる優しい味です。

ぜひ、ご賞味ください!

ハム・ソーセージは身近な食料品というだけでなく、ちょっとした贅沢、おつまみにもぴったりな食材です!

佐渡はジオツーリズムを楽しもう!

佐渡旅行の醍醐味は、まさに「ジオツーリズム」であり、大地の成り立ちをしり、それらに育まれた自然や文化、食を楽しむ、ことです!

佐渡は国のお墨付き<ジオパーク認定>を受けており、自然に恵まれ、そこで育まれる農作物や魚介類、の質はとても高く(#佐渡島品質)、まさに自然の恩恵に恵まれている豊かな島と言えます。

そして佐渡島では「朱鷺との共生」をテーマにできるだけオーガニックな取組を佐渡島全体で推進しています。

また、佐渡には希少な水質(汽水)を持つ湖<加茂湖>があります。

加茂湖では100年以上の牡蠣養殖の歴史と伝統があり、新潟産と呼ばれる牡蠣の、およそ95%以上のシェアがあると言われています。

佐渡を知れば知るほど、土壌の強さ、環境の良さ、自然の恩恵、から成り立っている島だということが分かります。

また流刑の歴史もありますが、流刑された歴史上の人物は文化人が多いことから、昔からの伝統や文化が脈々と受け継がれていることも感じます。

佐渡市の運営する<さど観光ナビ>もありますので、佐渡について詳しく知りたいという方は、ぜひこちらもご覧ください。

<さど観光ナビ>公式ホームページはこちら👉https://www.visitsado.com

また、佐渡へのフェリーのご予約はこちら、

<佐渡汽船株式会社>公式ホームページ👉https://www.sadokisen.co.jp

からご覧いただけます。

ぜひ皆様のご来島を心よりお待ちしております!